
私もはじめて介護支援専門員(ケアマネージャー)になった時は、知り合いの紹介で入りました。しかも正社員です。それは紹介が成せる技といってもいいでしょう。私は男性なんですが、周りは女性ばっかりのケアマネでした。ケアマネは比率的みても女性のほうが多いです。
自信があるなら、正社員でいってもいい。
あなたが、パワハラOK。どんなきつめの上司であっても、それが逆に勉強なるし、どんとこいというならいきなり未経験正社員の求人を探して入社してもいいかもしれません。(ただなかなか正社員というはないでしょうが・・・。)
ただ、やはり未経験で、こういう上司にあたってしまうと、それでなくても慣れない業務を覚え、しかも環境にも慣れなければならない上に、相当なストレスとなります。
嫌な上司の下で働く羽目になったり、人間関係で挫折の可能性もあり。
はじめの1ヶ月ぐらいは、アセスメント、ケアプラン作成、モニタリングなど先輩のものを見たり同行したりして、次第に一人立ちをしていくことになります。
ここからが、ケアプランを作ると先輩ケアマネに点検をしてもらいますが、これがもうやり直しにつぐやり直し。いったいいつ終わるんだろうぐらいのエンドレス状態。
いや、実際みてもらうのはありがいのですが、ネチネチやりすぎるのも未経験の新人にとってはつらすぎることもあるのです。
そんな時に正社員で入った場合、やばいやってしまった。ここはもうやめたい。けど履歴書に傷をつけたくないし。もうちょっとがんばるか・・・。ただ、精神的にタフな人は乗り越えていけるでしょうが、やはり性格は人それぞれで、もう限界だ!ってとこまで行くこともあります。頭ではわかってるけど、体がついていかないってやつですね。
あまりにひどくなると、睡眠障害や食欲不振になり、うつ状態になったりします。実際、私も、その時は、それに近い状態になったし、もう家に帰ってもそのことしか考えられなくなってくるんですよね。あー明日も行きたくないな~。みたいな感じで。
結局、私はそこを試用期間で思い切ってやめました。そして、その時は派遣という発想はなかったので、まずはバイトから介護支援専門員(ケアマネージャー)の職業について、そこで1年がんばってから正社員になれました。たまたまここの仕事はバイトなので、件数もさほど多くはなく、人間関係も良好でしたので、楽しく経験を積んでいくことができました。
今考えれば、派遣や紹介予定派遣という制度を使えばよかったな~と思います。
知り合いの紹介で正社員で入社したとして、いざやめる時相当きまずい。
仕事で知り合いの紹介ってよく聞きますね。でもこれって、いきおいで入ってしまうと、取り返しのつかない後悔を招くこともあります。
例えば、その施設や会社で、合わなくても、企業に利益をもたらせたり、数年ほど頑張れればいいですが、入って数ヶ月でやめたいとかなってしまうと、それは相当きまずい状態になります。
その人にも恩を仇で返す形になりますし、もしかしたらなんであんな人を紹介したんだ!というふうに紹介してくれた人の評価まで下げてしまうかもしれません。
そうならない為にも、じっくりお試し感覚で仕事が出来る派遣、紹介予定派遣という働き方が魅力的なのです。